JPX

運営会社:ブロードマインドは
東証グロース市場に上場しております。

Powered By
b-minded

マネプロトップ > 生命保険 > 学資保険等

学資保険等

学資保険とは

学資保険は、大学入学や高校受験などで使う教育資金をためることを目的にした、貯蓄型の保険です。子どもの死亡・医療保障に特化したタイプは、保障型と呼びます。
契約時にあらかじめ定めた年齢に子どもが達すると、満期保険金やお祝い金が支払われます。
また学資保険の特徴として、保険者(親など)が死亡したり高度障害状態(病気やけがで身体の機能が損なわれている状態)になったりしたときに、保険料の払込みが全額免除になる「保険料払込免除特約」を付加することができます。

教育資金の貯蓄方法として人気

学資保険は、銀行預金に次いで子どもの教育資金をためる方法として人気です。
ソニー生命保険株式会社の「子どもの教育資金に関する調査(2022年3月)」によると、高校生以下の子どもを持つ親が、大学等への進学のための教育資金の準備方法として、学資保険と回答したのが42.1%でした。
銀行預金60.6%の次ぐ2位の数値であり、3位の財形貯蓄11.2%を大きく引き離しています。大学生の親を対象にしたアンケートでも、学資保険は2位になっています。

子どもを大学などへ進学させるための教育資金を準備している方法

子どもの教育資金をためる方法として人気の学資保険。親の万が一に備えながら貯蓄ができる一方で、学資保険の仕組みや具体的なメリット・デメリットが何であるか曖昧な方も少なくありません。
中には「学資保険はおすすめしない」との声も聞かれます。しかし一番大切なのは、学資保険がどのような保険であるかを理解し、子どもや自分のライフプランに合った保険商品かどうかを検討することです。
以下では、学資保険の基礎知識として、仕組みやメリット、学資保険に入りたい場合に確認すべきポイントなどを解説します。

学資保険の仕組み

学資保険の仕組みは、払込期間に保険料を毎月払い続け、払い込んだ金額や保険会社の資産運用による運用益に応じた保険金を受け取るというものです。

学資保険の仕組み図

保険金の受け取り方は、保険期間の満期に受け取る「満期保険金」や、幼稚園入園・中学校入学などの節目ごとに受け取る「祝い金」の2種類存在します。
また満期保険金は、一括で受け取るか年金形式で受け取るかを選択できます。プランによっては一部を祝い金、残りを満期保険金とすることも可能です。
例えば、保険金の受取総額が280万円であるとき、祝い金と満期保険金の両方を受け取るケースは次の通りです。

学資保険の受け取り方

3歳:幼稚園入園・祝い金10万円
6歳:小学校入学・祝い金10万円
12歳:中学校入学・祝い金15万円
15歳:高校入学・祝い金15万円
18歳:大学入学・祝い金70万円
20歳:20歳祝い:祝い金10万円
22歳:大学卒業・満期保険金150万円

祝い金を受け取れるタイミングや金額は、保険会社のプランでも変わります。契約前に確認しておきましょう。

学資保険の満期時期・払込期間

学資保険の満期時期は、保険会社や契約プランによって異なります。一般的な満期時期は次の2種類です。

・大学入学時を見据えた貯蓄を行う18歳満期
・大学在学中の授業料などの準備を行う22歳満期

子どもの誕生日に対応できるよう、17歳満期や21歳満期の商品もあります。
満期になると満期保険金+契約者配当金を受け取り、保険期間が終了します。満期が遅いほど、返戻率(払込保険料に対する保険金の総額)は高くなる傾向です。
保険料の払込期間は、満期と同じプランもあれば、12歳・15歳などの年齢で決まるもの、5年・10年など期間で決まるものなどがあります。
例えば、払込期間が12歳・満期が22歳であれば、子どもが12歳時点で保険料の支払いが終了し、22歳まで保障継続・22歳で満期保険金受取となります。

学資保険に加入できる子どもの年齢

学資保険に加入できる子どもの年齢は、一般的に6~7歳までを上限とするケースが一般的です。加入時の子どもの年齢が高いほど、毎月払い込む保険料は原則として割高になります。
一方で下限は設けられず、0歳から加入できる学資保険を用意している保険会社がほとんどです。
また、母子ともに妊娠経過に問題なければ、出産前から学資保険に加入することもできます。この出産前加入制度は、一般的に出産予定日の140日前から加入できる保険会社が多いです。

保険者(契約者)になれる人

学資保険の保険者(契約者)になれる人は、原則として被保険者となる子どもの親です。ただし、商品や条件によっては、祖父母でも保険者になれる可能性があります。
祖父母が保険者になる場合、次のケースに注意が必要です

・年齢が高すぎると保険料が割高になる、または契約不可の場合がある
・健康状態によっては契約不可の場合がある
・祖父母の死亡時に相続税の対象になる可能性がある
・親の同意書・祖父母の扶養証明が必要になるケースがある
・保険料払込免除特則(3大疾病になったときに保険料の払込みが免除になる特約)などが付けられない可能性がある

途中で契約した保険会社が倒産したとき

万が一、契約途中で保険会社が倒産したときは、生命保険契約者保護機構による救済措置がなされます。資金援助や保険契約の引継ぎなどが行われるので、学資保険の契約自体が消失することは原則としてありません。
破綻した生命保険会社の契約は、契約を引き継ぐ救済保険会社、救済保険会社が現れない場合は保護機構の子会社として設立される承継保険会社、また保護機構自身が引き受けなどを行います。
補償金額は、破綻時点の責任準備金(保険会社が保険金の支払いをするために積み立てているお金)の90%までです。

学資保険にかかる税金

学資保険の保険金を受け取るときには、保険金の金額に応じた税金が課せられる場合があります。受取人や受け取り方によって、かかる税金の種類が変化します。
保険者・受取人の違いによる税金の種類は次の通りです。

保険者と保険金受取人 かかる税金
保険者(親)が自らを受取人に指定する 所得税
被保険者(子)を受取人にする 贈与税

保険者と受取人が同じで所得税となる場合、受け取り方によって所得の種類が変わり、課税対象になる金額が変化します。

一括受取(一時所得)

満期保険金・祝い金として一括で受け取ったものは、一時所得です。課税対象となる一時所得は、次の計算式で求めます。

「(満期保険金-払込保険料の総額-特別控除額50万円)×1/2」

満期保険金が200万円、払込保険料が120万円の場合だと、(200万円-120万円-50万円)×1/2で算出された15万円が課税対象になります。払込保険料が150万円だと計算結果が0円になるので、満期保険金に対しては税金がかかりません。

年金形式(雑所得)

保険金を年金形式で定期的に受け取る場合は、雑所得です。年金形式での払込保険料の計算式は次の通りです。

「(1年間で受け取った年金額×払込保険料の総額)÷(1年間で受け取った年金額×受取年数)」

雑所得だと、一時所得に適用される特別控除額50万円や1/2計算などがないので、同じ満期保険金の金額でも税金がかかる可能性があります。
ただし受取人が会社員の場合だと、給料や退職金以外に収入がなければ、年間20万円以下までは非課税になります。

子どもが受け取る場合(贈与税)

保険金を子どもが直接受け取る場合は、「親(祖父母)から子どもへ保険金を贈与した」という扱いになるので、所得税ではなく贈与税が課せられます。
贈与税には年間110万円の基礎控除が適用されるので、受取金額が110万円以下だと贈与税はかかりません。110万円を超えると、(満期保険金-基礎控除110万円)×贈与税率で算出した税金が発生します。

学資保険に付帯できる主な特約など

学資保険も他の生命保険と同じく、さまざまな特約を付帯できます。ただし、特約を付与した分だけ保険料が高額になるので注意しましょう。学資保険に付帯できる主な特約は次の通りです。

主な特約 概要
医療特約 病気やケガをしたときの入院・手術・治療にかかる費用を補償する特約
死亡給付特約 親が亡くなったときの払込保険料相当額の返礼や、被保険者の子どもが亡くなったときの死亡給付金として補償する特約
育英年金特約 保険者が死亡または高度障害状態になったとき、満期になるまで育英費用として年金が振り込まれる、所得補償のようなイメージの特約
災害特約 不慮の事故や所定の身体障害、死亡などに対して補償する特約

また特約とは少し異なる制度ですが、学資保険を契約している保険会社からお金を貸してもらえる「学資保険の契約者貸付」があります。原則として審査なし・低金利での利用が可能です。

教育資金のために学資保険に入るメリット

教育資金のために学資保険に入るメリットは、主に「保障を受けながら貯蓄ができる」「生命保険料控除によって節税につながる」「途中で積み立てを止めずに続けやすい」の3つが挙げられます。 学資保険のメリットについて、詳細を解説します。

1

保障を受けながら貯蓄ができる

銀行預金での積み立ての場合、親の死亡や高度障害状態によって収入が途絶えると、積み立てが完全にストップしてしまいます。
しかし学資保険であれば保険料払込免除特則に基づき、保険料の払込免除を受けつつ、満期には満期保険金が支払われます。親に万が一のことがあっても、最低限の資金を子どもに残すことが可能です。
また、返戻率(保険金の総額÷払込保険料の総額×100)が100%を超える学資保険であれば、銀行預金で貯蓄するよりも資産を増やせます。

2

生命保険料控除によって節税にできる

生命保険会社へ支払った学資保険の保険料は、その全額が一般生命保険料控除の対象になります。控除額の上限は、所得税の上限が4万円・住民税が2万8,000円です。控除額が大きいほど、節税できる金額も大きくなります。
上限控除額で所得税率10%と仮定すると、所得税4,000円、住民税2,800円が節税でき、6,800円が手元に残ります。
控除金額の計算式は次の通りです。

所得税
払込保険料 計算式
20,000円以下 支払保険料等の全額
40,000円超 80,000円以下 支払保険料等×1/4+20,000円
80,000円超 一律40,000円
住民税
払込保険料 計算式
12,000円以下 支払保険料等の全額
12,000円超 32,000円以下 支払保険料等の1/2+6,000円
32,000円超 56,000円以下 支払保険料等の1/4+14,000円
56,000円超 一律28,000円

例えば、月々に支払う保険料を1万円と仮定すると年間12万円の支払いです。所得税・住民税ともに、最大控除額を適用できます。
会社員の方が控除を適用したいときは、生命保険料控除証明書を勤務先へ提出し、年末調整(個人事業主や年末調整を受けていない方は確定申告)を受けましょう。

3

途中で積み立てを止めずに続けやすい

教育資金を銀行口座で積み立てていると、いつでも引き出せることからつい使ってしまい、資金をためられない状況に陥るケースがあります。
しかし、学資保険は満期になるか途中解約をしない限りは、手元にお金が返ってきません。途中解約だと、払込保険料よりも大幅に少ない解約返戻金になる可能性があります。銀行預金のように、気軽に引き出すことがなくなるでしょう。
また、保険料は毎月自動的に引き落とされるので、積み立て忘れも防げます。
このように学資保険であれば、誘惑に弱かったり忘れっぽかったりする方でも、途中で積み立てを止めずに教育資金をためやすくなります。

学資保険がおすすめできない? デメリットを解説

学資保険に関する意見の中には、おすすめできないとの声もあります。その理由として主に挙げられるのは、「以前より返戻率が下がっている」「インフレになるともらえる資産が目減りする」「流動性が低いので急な出費に対応しづらい」の3点です。
学資保険のデメリットについて、詳細を解説します。

1

以前より返戻率が下がっている

日本が高金利だった時代は学資保険の返戻率も高く、返戻率120%の商品も存在しました。
しかし2022年現在では低金利市場の影響で、特約によっては学資保険の返戻率が100%を下回ることもあります。いわゆる元本割れの状態です。
親の万が一への備えや節税部分でのメリットがあるものの、返戻率100%を下回る状態は金銭的には損です。そのため返戻率100%未満であれば、銀行預金での貯蓄のほうがおすすめという声もあります。

2

インフレになるともらえる資産が目減りする

経済状況がインフレだと、満期保険金や祝い金が払込保険料と比べて、実質目減りする可能性があります。インフレとは市場全体の物価が上がり、お金の価値が相対的に下がることです。
学資保険の支払保険料や保険金額は、契約時の予定利率を基に決まります。つまり、契約後にインフレによって高金利市場になっても保険料・保険金の両方が固定であるため、高金利の恩恵を受けられません。
また、インフレ状況が長く続くと物価も高騰し、10万円で買えたものが20万円でしか買えなくなるケースも考えられます。契約当時の300万円の価値があった現金も、受け取るときには150万円の価値になっているかもしれません。
このように、学資保険はインフレリスクには弱い傾向があります。

3

流動性が低いので急な出費に対応しづらい

学資保険は原則として、受取金額が割安になる途中解約でしか満期前に現金が返ってきません。もし緊急的な支出が発生したとしても、学資保険では対応しづらいリスクがあります。資産の流動性の低さが、学資保険のデメリットです。
学資保険は保険料の支払いが毎月発生する分、保険金として戻ってくるまで手元に残る現金が少ない状態です。学資保険に加入する際は家庭の資金がショートしないよう、住宅ローンやその他の出費を見込んだ保険料設定を心がけてください。

学資保険に入りたい場合に確認すべきポイント

学資保険に入ることを検討している方は、次のポイントを意識しましょう。

学資保険に入りたい場合に、確認すべきポイントを解説します。

1

短期払い・早期加入・特約選定などで返戻率を高める

学資保険は、短期払い・早期加入・特約選定などの工夫を行うことで、返戻率を高められます。

2

短期払いやまとめ払い

学資保険は、短期払いで早めに払込みを終えたほうが、返戻率が高まる可能性があります。早めに積み立てた高額の保険料を基に保険会社が運用を行うので、運用成果が高くなる傾向があるからです。
極端に言えば、始めから一括払い(全額払い)するのが、一番返戻率が高くなるでしょう。一括払いには、一時払いと全期前納払の2種類があります。

一括払いの種類 概要
一時払い ・全保険期間分の保険料を1回ですべて支払い終える方法
・払済の扱いになるので払込免除になっても保険料は返ってこない代わりに、全期前納払より割引率が高い。
全期前納払 ・全保険期間分の保険料を保険会社が預かり、毎月の支払いに充当していく方法
・払込免除になると充当していない保険料が戻ってくる

一括払いが難しい場合でも、月払いからまとめ払いにすることで、保険料が割引になります。半年払い・年払いなどから選択してください。支払い回数を減らせる分、取引手数料も安くなります。

早期加入

早期加入とは、できる限り子どもが低年齢のうちに契約しておくことです。早期加入だと早くから積み立てられる分、保険会社の運用期間も長くなり運用益を見込めます。また、払込期間が伸びる分、1回に支払う保険料も割安にできます。

特約選定

学資保険に付帯できる特約を付けると保険料が上がるため、返戻率が低くなります。他の医療保険などで保障を賄えるときは、学資保険の特約は優先的に外すとよいでしょう。

3

教育資金の目標額に合わせたプランにする

貯めたい教育資金の目標額を決め、目標に合わせたプランを選びましょう。目標額に対して保障が過大なものを選ぶと、負担する保険料が増え、毎月の生活を不必要に圧迫する可能性があります。
参考として、文部科学省の調査結果での子ども1人あたりの1年間の学習費総額や、大学の初年度にかかる金額を紹介します。

公立 私立
幼稚園 223,647 527,916
小学校 321,281 1,598,691
中学校 488,397 1,406,433
高校 457,380 969,911
初年度に納付する金額
国立大学 817,800
私立文系 1,188,991
私立理系 1,566,277

子ども1人の大学に入学するまでの費用は、1,000万~3,000万円で想定しておきましょう。

4

支払保険料と収入のバランスを見る

将来必要な教育資金を試算しておき、無理なく払える保険料を設定しましょう。もし将来を優先しすぎて現在の生活を苦しくしてしまうと、仕事や教育に悪影響が出て本末転倒です。

相場では、月に1万円程度と言われています。
あらかじめ家計管理などで現在の収入・支出を数値化しておくと、生活費と保険料のバランスを見やすくなります。
もし生活に余裕がある場合は、学資保険以外の積み立て制度や資産運用を併用するのも、1つの選択肢です。

学資保険以外で教育資金を準備するのにおすすめの方法

学資保険以外にも、教育資金の準備に利用できる積み立て方法を解説します。
学資保険と併用することで、インフレへの弱さや流動性の低さといった学資保険のデメリットを補えます。

1

NISA制度

NISA制度(少額投資非課税制度)とは、一定金額までの金融商品(株式・債券・投資信託など)から発生した利益を、全額非課税にできる制度です。

NISAのイメージ①購入した株式・投資信託等が値上がりした後に売却した場合
NISAのイメージ②購入した株式・投資信託等を保有している間に配当金などを受け取った場合
NISA制度の種類は次の通りです。

・一般NISA:年間120万円・5年間の非課税制度(2024年以降は新NISAに移行)
・新NISA:年間122万円・5年間の非課税制度(1階部分102万円・2階部分20万円)
・つみたてNISA:年間40万円・20年間の非課税制度
・ジュニアNISA:年間80万円・5年間の非課税制度(2023年末で廃止)
教育資金の準備に特化したジュニアNISAは、2023年度末での廃止が決まっています。
ただし廃止に伴い「18歳までの払出し制限」も撤廃となったので、2023年末前に口座開設・金融商品購入を済ませておけば、2024年~2028年までの間は非課税での運用+引き出し自由のジュニアNISAを利用できます(金融商品の新規購入は不可)。

2

財形貯蓄

財形貯蓄とは、国と会社が連携して従業員の資産づくりをサポートする制度です。給与から事業主が天引(控除)を行い、天引分を定期預金や保険商品、投資信託などの商品として積み立てていきます。
財形貯蓄には住宅購入・リフォームなどを目的とした財形住宅貯蓄や、老後の資産形成を目的にした財形年金貯蓄がありますが、教育資金を目的とする場合は一般財形貯蓄を利用します。

3

低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険とは、途中解約したときの解約返戻金が低くなる代わりに、割安の保険料で保障を受けられる保険商品です。解約しない限りは保険料払込期間が終了した後も保障が一生涯続き、返戻率も少しずつ上昇します。
教育資金の積み立てを目的にする場合は、払込期間を10~15年に設定し、満期時期を子どもの進学に合わせると丁度よくなるでしょう。例えば0歳で加入する場合は、15年に設定して高校入学に合わせるなどです。
また低解約返戻金型終身保険は、子どもがまだ生まれていなくても積み立てを始められる点や、解約時期をずらすことで結婚資金・老後資金への転用ができる点もメリットです。

4

外貨建て終身保険

外貨建て終身保険とは、保険料や死亡給付金が円以外の外貨で運用される保険商品です。日本より金利が高い傾向にある海外の金利で運用できるので、円での貯蓄よりも高い返戻率を期待できます。
ただし日本円として解約返戻金や死亡給付金を受け取る場合に、受取時点の為替の影響を大きく受けるのがデメリットです。

5

個人年金保険

個人年金保険とは、公的年金制度(国民年金・厚生年金)のように毎月保険料を拠出し、積み立てた分を年金や一括払いで受け取る保険です。
年金を受け取る前に被保険者が亡くなったときは、それまで払い込んだ保険料相当額が死亡給付金として支払われます。
本来は老後資金の積み立てを目的とした商品ですが、満期を子どもの入学などに合わせることで、教育資金の貯蓄として活用できます。

学資保険の活用方法や商品選定は専門家への相談もあり

普段は保険商品について話題にしない方は、「学資保険をうまく活用する方法がわからない」「どの会社のプランが自分に合っているのかわからない」と、悩むことも少なくありません。
もし学資保険の活用方法や教育資金のため方についてお悩みであれば、専門家へ相談してみるのも1つの手です。

専門家に相談するメリットは次の通りです。

・自身の資産状況や将来のライフプランに合わせた保険商品・資産運用を提案してくれる
・どの会社・プランが合っているかをシミュレーションしてアドバイスしてくれる
・教育資金以外のお金のことについての相談もできる
保険商品についての相談先は、各保険会社・代理店の営業員や、独立系FP(ファイナンシャルプランナー)事務所の専門家などが挙げられます。

学資保険や教育資金についてのご相談はマネプロへ

学資保険や教育資金についてのご相談は、弊社ブロードマインド株式会社が運営する金融コンサルティングサービス「マネプロ」へお問い合わせください。
マネプロでは保険・金融資産・住宅ローンなど、ライフプランに関する資金や支出に関する知識を持つプロが、改善ポイントや活用方法、契約までワンストップでアドバイスします。
また、マネプロは提携先金融機関からの販売実績に応じた手数料によって運営しているので、お客様は何度でも無料でご利用いただけます。相談はオンライン・対面のどちらでも可能です。

Page Top