JPX

運営会社:ブロードマインドは
東証グロース市場に上場しております。

Powered By
b-minded

マネプロトップ > コラム > 生命保険 > 外貨建て保険とは?円安と円高どちらがお得?加入時のポイントを解説

外貨建て保険とは?円安と円高どちらがお得?加入時のポイントを解説

外貨建て保険 円安 生命保険

「円安の今、外貨建て保険に加入するメリットは?」「外貨建て保険と為替の動きの関係がよくわからない」などと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

外貨建て保険は、保険料の支払いや運用、保険金などの受け取りを外貨で行う保険商品です。円建て保険に比べて高い利回りが見込める一方、為替手数料や為替リスクが発生するといったデメリットも存在します。

今回は、外貨建て保険と為替の関係について説明しつつ、円高・円安になると外貨建て保険はどうなるかについて解説していきます。加入時・解約時のポイントもそれぞれ紹介しているので、これから外貨建て保険への加入を検討する方は、参考にしてみてください。

監修者
監修者佐藤 拓也

全国に約800世帯、約1100名のクライアントを抱えるファイナンシャルプランナー。

家計相談や生命保険の見直し、資産運用の相談、相続・税務対策など幅広く活動し、年間200世帯以上のお客様と個別相談を行いながら、子育てにも尽力している二児のパパ。

【保有資格】
・MDRT入賞9回 ・TLC(生命保険協会認定FP) ・CFP ・IFA(証券外務員1種) ・ファイナンシャルプランニング技能士1級

将来のお金の悩み、何でも
マネプロに相談しよう
マネプロとは?

特定の金融機関に偏らない立場で、幅広い選択肢からお客様に最適なものをご案内する“おかねのプロ“です

外貨建て保険とは

外貨建て保険は、保険金や解約返戻金の受け取りを外貨建てで行う保険商品のことです。米ドル建の保険商品が一般的ですが、豪ドルやユーロなどの通貨で運用される場合もあります。

「毎月200ドルの保険料を支払い、満期時には100,000ドルの保険金を受け取る」といったように、外貨を基準として保険料や保険金の金額が決定される仕組みです。

外貨建て、といっても自分で米ドルや豪ドルを用意する必要はなく、ほとんどの場合は支払いや受け取りのタイミングの為替レートで日本円に換算した金額をやりとりします。そのため、外貨そのものや外貨預金の口座はなくても、外貨建て保険に加入できます。

外貨建て保険は、日本よりも金利の高い国の通貨で運用することで高い運用利回りが期待できる反面、為替相場によっては保険料の支払額が大きくなったり、保険金や解約返戻金の受取金額が小さくなったりするリスクがあります。加えて、日本円と外貨を交換する際には為替手数料が発生する点にも注意が必要です。

 

外貨建て保険の種類

 外貨建て保険には、主に以下の3つの種類があります。

  • ・終身保険
  • ・個人年金保険
  • ・養老保険

「終身保険」は、保障が一生涯続く保険で、契約者が死亡または高度障害状態になったときに保険金が受け取れる保険商品です。万が一の事態に備えつつ、解約返戻金を将来の出費や老後資金のために準備しておくこともできます。

「個人年金保険」は、主に老後資金の準備のために用いられる保険商品です。公的年金の上乗せ部分として活用されるのが一般的です。加入期間中は外貨建てで運用され、満期が到来した後は年金として受け取ります。商品によっては満期時に一括で受け取れるものもあります。

「養老保険」は、保険期間中に死亡した場合は死亡保険金、満期が到来した場合は死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れる保険商品です。

このように、外貨建て保険にもさまざまな種類があるため、保険に加入する目的やニーズに合わせて商品を選択するのが大事です。

生命保険とは?種類や保障内容の違いをわかりやすく徹底解説

そもそも円高・円安とは

円とドル

外貨建て保険は、「円高」「円安」といった為替の動きと大きく関係しています。そもそも円高・円安は、それぞれ「海外から見て日本円の価値が高いか安いか」を表す言葉です。

日本円の価値が海外通貨に比べて相対的に高ければ「円高」、逆に低ければ「円安」と表します。

例えば、1ドル=100円から1ドル=90円になった場合、1ドルを手に入れるために必要な日本円が少なくて済むようになります。つまり、日本円の価値が高いことを示す「円高」の状況であると言えます。

反対に、1ドル=100円から1ドル=110円に為替が動いた場合、1ドルを手に入れるためにはより多くの日本円を必要とします。これは日本円の価値が下がったとも言い換えられ、「円安」の状況だということになります。

私たちの日常生活においては、円安の状態だと海外から輸入する製品の価格や材料の仕入れコストが上昇しやすい一方、輸出においては日本の製品の価格競争力が高まりやすいという影響があります。

反対に円高の場合は、海外から輸入する製品やサービスの価格が下がりやすくなるものの、海外市場では日本の製品の価格競争力が弱まりやすくなります。

 

円高・円安になると外貨建て保険はどうなる?

外貨建て保険は、為替の変動によって支払う保険料や受け取る保険金・解約返戻金の金額が変わってきます。外貨建て保険への加入を検討する際は、自分が支払う保険料や受け取る保険金額がどのように決まるかを理解することが大事です。

円高・円安になると、支払うお金や受け取るお金の金額がそれぞれどのように変わるのかを確認していきましょう。

 

為替の動きは「契約時」を基準に考える 

円高・円安という言葉は、ニュースや新聞記事などでもよく用いられますが、実際には「1ドル=○円だと円高/円安」という明確な基準はありません。一定期間内の為替水準と比較してどうかによって、円安か円高かを判断します。

例えば、202359日の終値1ドル=135.22円は20221020日の終値1ドル=150.14と比べると「円高」です。一方、2022524日の終値である1ドル=126.86と比べると「円安」とも言えます。

外貨建て保険への加入を検討する場合は、契約時を基準として為替が「円高」「円安」のどちらに動くかを考えると良いでしょう。

 

保険料の支払いは「円高」が有利 

外貨建て保険の保険料は、一般的に外貨で設定されています。直接外貨入金が可能な保険もありますが、一般的には入金タイミングの為替もしくは引き落とし日から一定期間前の為替(1ドル=○円)で日本円に換算して支払う仕組みとなっています。

例えば、毎月の保険料が100ドルだった場合には、下記のように為替水準によって日本円で支払う金額が変わってきます。

為替(ドル/円) 日本円に換算した保険料
90円 9,000円
100円 10,000円
110円 11,000円

仮に契約時の為替水準が1ドル=100円だった場合、1ドル=90円の円高となると、保険料の支払額は円高に動いた分安くなります。

反対に、為替が円安になって1ドル=110円となった場合は、日本円で支払う保険料は11,000円となります。

つまり、保険料を支払うタイミングが円高だと保険料の支払い金額は安くなりますが、円安の場合は反対に支払い負担が増えてしまうということです。保険料を支払うという観点で見ると、「円高」の方が望ましいと言えるでしょう。

 

保険金・解約返戻金の受取は「円安」が有利

 外貨建て保険は、解約返戻金や保険金の受け取りの際も、その時々の為替レートに応じて受取金額が変動します。

仮に保険金が50,000ドルに設定されている場合、為替の水準によって日本円での受取金額が下記のように変わります。 

為替レート(ドル/円) 日本円に換算した保険金額
90円 450万円
100円 500万円
110円 550万円

 為替が円安の時に保険金を受けとれば、日本円に換算した保険金額は大きくなりますが、円高の時に受け取ってしまうと、受け取れるお金が少なくなってしまいます。

一般的に為替の振れ幅は数円〜数十円程度なので、それほど大きな影響は出ないように思いますが、金額が大きくなるほど為替による影響も大きくなります。死亡保険金や満期保険金、解約返戻金の金額はまとまった金額になりやすいため注意しましょう。

 

円安の今、外貨建て保険に加入するメリットは?

 昨今は、円安が進んでいると言われています。そのような環境下で、外貨建て保険に加入するメリットとしてどのようなものがあるのでしょうか。大きく分けると、以下の3つのメリットが挙げられます。

  • ・日本円での運用よりも高い利回りが期待できる
  • ・海外資産への分散投資効果が得られる
  • ・生命保険料控除や個人年金保険料控除の対象となる

 

日本円での運用よりも高い利回りが期待できる 

外貨建て保険は、円建て保険と比べて予定利率が高いため、保険料が割安に設定されやすいという特徴があります。これは、日本と海外の金利差が影響しています。

例えば、10年日本国債の金利は0.423%ですが、10年米国債の金利は3.439%です。(2023511日時点)

保険は主に国債などで運用されるため、国債の金利の違いが予定利率にも影響します。そのため、同じ保障内容の保険に加入する場合でもあっても、円建て保険に比べて外貨建て保険の方が割安な保険料で加入でき、大きな運用効果を得られる場合があるのです。

さらに、外貨建て保険で受け取る保険金や解約返戻金は、為替相場の影響を受けます。保険金や解約返戻金を受け取る時に円安が進んでいた場合、日本円に換算したときの為替差益を受け取れます。

為替のリスクを取れるという方であれば、保障機能に加えて資産運用効果も期待できる点がメリットと言えるでしょう。

 

海外資産への分散投資効果が得られる

 外貨建て保険に加入すれば、資産を円だけでなく外貨でも保有することにつながり、資産のリスク分散効果が得られます。

日本円は、世界の通貨の中でも比較的安全な資産としてみなされていますが、突発的な災害や大幅な金融政策の変更などによっては、円の価値が大幅に下落するリスクもあります。資産の全てを日本円にしていると、急激に円安が進んだ場合は資産全体の価値が相対的に下がってしまうため、資産の一部を外貨にしておくことはリスクヘッジの手段として有効です。

投資の格言として「卵を一つのかごに盛るな」という言葉もある通り、資産(卵)を複数の投資先(かご)に分けて持っておくことで、一つの投資先の資産価値が下落しても、全体への影響を抑えやすくなります。

 

生命保険料控除や個人年金保険料控除の対象となる

 円建て保険と同様、外貨建て保険も生命保険料控除を受けられます。所得控除を受けられる金額は年間の保険料によって異なり、下記の表の通り所得税については最大40,000円、住民税については最大28,000円の控除を受けられます。

なお、すべての保険商品が控除対象となるわけではなく、一定の条件を満たした保険が所得控除の対象となります。

 

所得税の生命保険料控除

年間の払込保険料等 控除額
20,000円以下 払込保険料の全額
20,000円〜40,000円以下 払込保険料×1/2+10,000円
40,000円〜80,000円以下 払込保険料×1/4+20,000円
80,000円〜 一律40,000円

 

住民税の生命保険料控除

年間の払込保険料等 控除額
12,000円以下 払込保険料の全額
12,000円〜32,000円以下 払込保険料×1/2+6,000円
32,000円〜56,000円以下 払込保険料×1/4+14,000円
56,000円〜 一律28,000円

生命保険料控除活用ポイントとは?FPが分かりやすく解説!

加入前に確認すべき外貨建て保険のリスク・デメリット

外貨建て保険についてよくわからないまま加入してしまうと、「思っていた商品性と異なる」「とりあえず加入したけど中身がよくわからなくて不安」といったトラブルにもつながりかねません。

外貨建て保険への加入を検討する際は、特有のリスクやデメリットをしっかりと把握しておくことが肝心です。

特に、以下のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

  • ・為替相場の変動によるリスクを受ける
  • ・為替手数料や解約控除などのコストが生じる場合がある
  • ・将来の受取額を予測しにくい

 

為替相場の変動によるリスクを受ける

 外貨建て保険の最大の注意点は、為替リスクを受ける点です。

外貨建て保険は、保険料や解約返戻金、保険金が外貨ベースで設定されている保険です。そのため、日本円に換算した時の金額はその時の為替相場によって異なります。

為替の動きによっては、支払う保険料が想定よりも高くなったり、反対に受け取る保険金・解約返戻金が期待していたよりも少なくなったりする場合もあります。

仮に、受け取り時に大幅に円高が進んでいた場合は、受取額がそれまでの支払額を割り込んでしまう元本割れのリスクも生じます。

為替リスクは、円建て保険にない外貨建て保険特有のリスクなので、加入前にしっかりと理解しておくことが肝心です。

 

為替手数料や解約控除などのコストが生じる場合がある

 外貨建て保険は、契約するにあたって為替手数料や解約控除などのコストが必要となる場合があります。

為替手数料は、日本円と外貨を交換する際に必要な手数料のことです。例えば、保険料を毎月口座引き落としで支払う米ドル建て保険に加入するとします。為替手数料が50銭(0.5円)だとすると、手数料分を上乗せした為替レートで日本円を米ドルに交換する必要があります。

為替手数料は保険会社や銀行などの金融機関によって異なるため、あらかじめチェックしておくことをおすすめします。

また、解約控除は一定期間内での中途解約時に解約返戻金から差し引かれる金額のことです。一般的に、契約時からの期間に応じて控除される金額が変わります。契約後すぐに解約すると、解約控除の金額が大きくなって損失が生じやすいというデメリットがあります。

外貨建て保険は、預金や株、投資信託などと異なり、あくまでも長期的な加入を前提として設計されている金融商品だという点を理解しておくことが大事です。

 

将来の受取額を予測しにくい

 外貨建て保険は、解約返戻金や満期保険金などの受取金額が外貨で設定される保険です。そのため、日本円に換算した場合の受け取り金額の予測が立てづらいというデメリットがあります。

契約時の為替をもとに受取金額の予測を立てていても、大きく円高が進んだ場合などは想定よりも受取金額が小さくなってしまうリスクもあります。

特に、教育資金や住宅購入資金など、将来のお金の使い道がはっきりと決まっている場合は注意しましょう。

 

外貨建て保険の加入時のポイント

 外貨建て保険への加入を検討する方の中には、どのような基準で保険会社や商品を選べば良いか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

ここでは、外貨建て保険の加入時にチェックすべきポイントや、適切な保険商品の選び方について紹介します。 

  • ・保険の加入目的に合った商品か確認する
  • ・為替手数料や積立利率などについて複数の商品を比較・検討する
  • ・外貨での受取・据え置きが可能かチェックする
  • ・自分に合った保険料の支払い方法を選ぶ

 

保険の加入目的に合った商品か確認する

 まずは、自分が何のために保険に加入するのかを明確にしておきましょう。

「万が一の際の保障を手厚くしたい」「積極的に資産形成を図りたい」など、人によって保険への加入目的は異なります。

加えて、外貨建て保険は円建て保険に比べて大きなリターンが期待できる一方、為替の変動によっては損失を受けるリスクもあります。自分のリスク許容度に合った商品かもチェックすることが大事です。

特に、「老後の生活資金に充てるため元本保証ではないと困る」「子供の教育資金に使うお金だから減らしたくない」など、受け取る保険金が減少するリスクを許容できない人は、契約時に決めた金額を確実に受け取れる円建て保険や定期預金などの方が適しています。

自分の保険の加入目的やどこまでリスクを許容できるかをあらかじめ確認しておくことで、保険商品を選びやすくなるでしょう。

 

為替手数料や積立利率などについて複数の商品を比較・検討する

外貨建て保険の商品性や特徴は保険会社によって異なります。そのため、一つの商品について検討するのではなく、複数の会社の商品を比較するのが大事です。

例えば、契約時から積立利率が固定されている保険商品もあれば、毎月積立利率が変動する保険商品もあります。毎月変動するタイプの保険商品には積立利率に最低保証が付けられているものが多いですが、この最低保証の水準も商品や会社によって異なります。

また、円と外貨を交換する際の為替手数料も保険会社によって変わってくるため、しっかりと確認しておきましょう。

各保険会社の違いや商品性の特徴などがよくわからないという場合は、ファイナンシャル・プランナーなどの専門家に相談すると良いでしょう。

 

外貨での受取・据え置きが可能かチェックする

 外貨建て保険の中には、外貨のまま解約返戻金や保険金を受け取れるタイプの商品もあります。

こうした商品の場合は、解約返戻金や満期保険金を外貨のまま受け取っておいて、好きなタイミングで円に戻すことが可能です。

契約時よりも為替が円高な場合などは、外貨のまま持っておいて円安になったタイミングで円に戻せば、為替差損を防ぎやすくなるでしょう。

すぐにお金を使う予定がなければ、あえてすぐに日本円にせずに外貨のまま受け取るという選択肢も検討できます。

為替リスクが気になるという方は、外貨建て保険を選ぶ際に「外貨のまま受け取れるかどうか」もチェックしてみましょう。

 

自分に合った保険料の支払い方法を選ぶ

 外貨建て保険への加入を検討する際は、保険料の支払い方にも注目しましょう。保険料の支払い方法は、主に「平準払い」と「一時払い」の2種類です。

平準払いは、保険料を毎月や毎年といった決まった頻度でコツコツと支払う方法です。平準払いは毎回の支払いタイミングの為替によって日本円での保険料金額が決まります。長期にわたって支払いを続けることで投資タイミングの分散につながり、為替の変動リスクを抑えやすいというメリットがあります。逆に、どんどん円安が進んでいった場合は、保険料の支払い負担が大きくなっていってしまうという点がデメリットです。

一方、一時払いは加入時に一括で保険料を支払う方法です。退職金の運用などまとまった金額で保険に加入する場合によく利用されます。一時払いの場合は、加入した時点でまとめて円を外貨に換えるため、保険料や解約返戻金の受け取り時の為替に損益が左右されやすいという特徴があります。

 

外貨建て保険の解約・受取時のポイント

 外貨建て保険を解約する際に注意したいポイントもあります。

ここでは、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

  • ・受取金額のシミュレーションを行う
  • ・円高の場合はなるべく外貨で受け取る

 

受取金額のシミュレーションを行う

外貨建て保険を解約する際は、解約時にいくら受け取れるかのシミュレーションを事前に行っておきましょう。

外貨ベースで利益が出ているように思えても、日本円に換算するとマイナスになっている場合もあるので注意する必要があります。

解約返戻金の金額は、「解約を申し出た日の為替レート」ではなく、「保険会社が解約書類を受理した際の為替レート」で計算されるのが一般的です。

そのため、解約をしたいと思った日の為替レートと、実際に手続きが行われる為替レートには数日分の差が出る点も認識しておきましょう。

 

円高の場合はなるべく外貨で受け取る

 契約時よりも為替が円高に進んでいる場合、受け取れる保険金や解約返戻金が払い込んだ保険料の金額を割り込んでしまう可能性もあります。

極端に円高の状況では、あえて日本円に換えずに外貨のまま受け取るのも一つの手です。

外貨のまま受け取れば、受取時の為替に影響を受けることはありません。円安になったタイミングで円に戻せば、為替差損を防げるばかりか為替差益を受け取れる可能性もあるでしょう。

【FP解説】円高・円安の波に乗ろう!個人でできる安心な対策を紹介

まとめ

相談する若い夫婦

 外貨建て保険は、保険料の支払いや保険金の受け取りを外貨で行う保険です。為替相場によって支払う金額や受け取る金額が変わってくるため、加入を検討する際はしっかりと内容やリスクを理解しておく必要があります。

きちんと特徴を理解して加入すれば、円安が進む今だからこそ、将来の備えや資産形成に役立ってくれる金融商品です。

なお、外貨建て保険への加入を検討する際は、複数の保険会社の商品について比較して検討するのをおすすめします。選び方に迷う場合や、専門家からのアドバイスが欲しい場合は、FPなどのお金のプロに相談してみるのも良いでしょう。

将来のお金の悩み、何でも
マネプロに相談しよう
マネプロとは?

特定の金融機関に偏らない立場で、幅広い選択肢からお客様に最適なものをご案内する“おかねのプロ“です

 

出典:三菱UFJ銀行 外国為替相場チャート表
出典:SBI証券 指数・為替・金利 日本国債10年・米国債10
出典:生命保険文化センター 税金に関するQ&A 新制度での控除額はどうなるの?
出典:国税庁 No.1140 生命保険料控除
出典:国税庁 No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等

関連記事

Page Top